WordPress

ワードプレス初心者向け守破離ブログ「Google Analytics(アナリティクス) / Search Console(サーチコンソール)」を設定しよう!

ブログ運営必須ツール「Google Analytics」と「Google Search Console」の設定方法を画面キャプチャを大量に活用し初心者向けに簡単にわかりやすく解説します!

 

この記事について
✔︎ 超初心者向け!
✔︎ Google Analytics(グーグルアナリティクス)とは?
✔︎ Google Analytics(グーグルアナリティクス)の設定方法
✔︎ Google Search Console(グーグルサーチコンソール)とは?
✔︎ Google Search Console(グーグルサーチコンソール)の設定方法

 

本日のテーマはGoogleの素晴らしい無料ツール「Google Analytics(アナリティクス)」と「Google Search Console(サーチコンソール )」について!ブログをはじめたばかりの方でも聞いた事があるツールではないでしょうか。いわゆるWebサイト・ブログ運営には欠かせない解析ツールですね。

 

多趣味なPANDA
多趣味なPANDA
多趣味なPANDAが彩る地球へようこそ!
GAFAで働く一般のsalarymanが、知識0から日々勉強しoutputの場を自ら手がけるblogです。

 

ここでは本日のテーマ「Google Analytics(アナリティクス) / Search Console(サーチコンソール)」を設定しよう!について超簡単に基礎情報を理解し自分のブログにGoogleの無料ツールを設定することを目的として投稿します。

 

「Google Analytics(アナリティクス) / Search Console(サーチコンソール)」を設定しよう!

Google AnalyticsもGoogle Search ConsoleもGoogle社が提供しているブログ運営には必須の無料ツールです。無料のGoogleアカウントを取得する事で利用できますので、まだGoogleアカウントを持っていない方は今すぐにアカウントを取得しましょう!

 

で、それって何?

Googleアカウントを取得して設定しましょう!と言っても、このツールがそれぞれどのような役割をするのか理解しなければ進められないですよね。まずはAnalytics、Search Consoleそれぞれについて簡単に解説します!

 

Google Analytics(グーグルアナリティクス)とは?

Google Analyticsとはズバリ「サイト(ブログ)利用者のアクセス解析ツール」です。サイトに訪れたユーザーの分析ができるため、イメージとしてはアクセス後の動きを取得するものと言われています。

Analyticsを設定することで、自分のホームページやブログ記事の訪問者数を知ることができます。せっかくブログを書くのですから自分の記事を見てもらいたいですよね?記事によっての反応などを毎日のレポートとしてチェックすることができるのがGoogle Analyticsです!

ちなみにGoogle Analyticsでは、1)訪問者数、2)訪問者属性(国やデバイス)、3)訪問時間帯などが確認できます!このレポートを元に投稿内容などを戦略的に考える事が出来れば素晴らしいですが、最初は結果としてデータを見るだけでも面白いですし価値ありです!

 

Google Search Console(グーグルサーチコンソール)とは?

Google Search Consoleとはズバリ「サイト(ブログ)パフォーマンス管理ツール」です。サイトへのアクセスを増やすためにはそもそも検索結果に表示をさせ認知度を上げる必要があります。

Analyticsが「アクセス後の分析ツール」だったことに対し、Search Consoleは「アクセス前のパフォーマンス」を知る事ができるというわけです。自分のブログがGoogleの検索結果上で、1)どんな検索キーワードに対して、2)何回表示され(インプレッションですね)、3)何回クリックされたかをチェックする事ができます。SEO対策を考えていくにはなくてはならない大変貴重なデータが確認できるのです!

 

Google Analytics(グーグルアナリティクス)の連携方法

それではGoogle Analytics、Search Consoleそれぞれのアカウントを取得してみましょう!

「Googleのアカウントを持ってないよ」という方はまずはGoogleアカウントを取得してください。

初心者向け
2分でできるGoogle(グーグル)アカウント取得 徹底解説

  本日は超初級編 Googleアカウントの取得方法を解説します。   この記事について ✔︎ 超初級編 ✔︎ Googleアカウント取得方法 ✔︎ Googleの便利なツール & ...

続きを見る

 

Google Analyticsのアカウント取得

Google Analyticsのアカウント取得方法をキャプチャを使って説明していきます!

1)まずはご自身のGoogleにログインし【Google Analytics】と検索!

2)Google AnalyticsのTOPページから【測定を開始】をクリック

 

3)「アカウント名」を登録し「アカウントのデータ共有設定」は全て✔︎を入れて【次へ】

 

4)測定対象を選択

ここでは「Webサイト」「Apps(iOS or Android)」「WebとApps」の3種類から選択が可能です。私はアプリ開発の予定はなので「web」を選択します。

 

5)プロパティの設定

Webサイトの名前(自由にOK!)とサイト(ブログ)URLを登録し、業種、タイムゾーンを選択し次へ!Google Analyticsの登録はあと少しです!!

 

6)ガイドラインをチェックし同意!

「Google アナリティクス利用規約」と「Google とのデータ共有に適用される追加条」それぞれに✔︎をし【同意】!

英語で規約が表示されている場合は「日本」を選択し一通り目を通しておきましょう。

 

7)Google Analyticsのアカウント登録完了!!

おめでとうございます!これでGoogle Analyticsのアカウント登録ができました。

この時に以下のようなメール配信設定のポップアップが表示されたら全て✔︎を入れることをお勧めします(✔︎なしでも問題ありませんよ!)。

 

8)トラッキングIDの確認

無事Google Analyticsのアカウントを取得できた皆さんは以下のような画面が表示されているかと思います。ここに記載のあるトラッキングID「UA-XXXXXX」はWordPress(ワードプレス)の連携に必要ですのでここを確認するようにしましょう!

 

Google AnalyticsをWordPressに連携

先ほど取得したGoogle Analyticsアカウントを早速WordPressと連携していきましょう!

まずは私が使っているテーマ【WING(AFFINGER5)】での設定方法を記載します。WING(AFFINGER5)は有料テーマですが、長期的にかつ本気でサイト(ブログ)運営していくにあたり大変有効なテーマです。ここではWING(AFFINGER5)の詳細は控えますが、Webを生業としている企業から玄人ブロガーも活用している安心のテーマですし、私のような初心者でも簡単にサイト運営が行える優れものです。今回のGoogleツールの連携もものすごく簡単にできるのでぜひチェックしてみてください!

 

初心者向けにテーマ選びとAFFINGER5の初期設定について書いた記事はこちら。

参考
ワードプレス初心者向け守破離ブログ「テーマを決めてオリジナルサイトの基礎を作ろう!」

多趣味なPANDA多趣味なPANDAが彩る地球へようこそ! GAFAで働く一般のsalarymanが、知識0から日々勉強しoutputの場を自ら手がけるblogです。   この記事について ...

続きを見る

WING(AFFINGER5)はこちら!

 

WING(AFFINGE5)管理からGoogle Analyticsを連携

ではサクサクいきます!

1)WordPress > AFFINGER5管理を開く

 

2)Google連携 / 広告を開く

 

3)Google AnalyticsのトラッキングIDを登録!

ここで先ほど登録したGoogle AnalyticsのトラッキングID「UA-XXXXXX」の登場です!Google Analyticsのアカウントを取得した際に採番されたUAから始まるトラッキングIDを入力します。

※AMP用は少しややこしいのでここでは省略します。AMPとはAccelerated Mobile Pagesの略でモバイルユーザーが快適にサイトを閲覧できるようにとGoogleとTwitterが共同で立ち上げたプロジェクトです。私は今はAMPを実装する力量がなく、Google AnalyticsをAMPと分けて連携する必要も無いのでここはスルーです。

上記のようにトラッキングID「UA-XXXXXX」を入力し保存すればWING(AFFINGE5)管理からGoogle Analyticsの連携は完了です!

 

多趣味なPANDA
多趣味なPANDA
Google Analyticsのアカウント取得からWordPress連携まで超簡単にできました!

 

プラグイン「All in One SEO Pack」を利用する

All in One SEO PACKはGoogleツール連携もでき便利なプラグインです。気になる方はぜひインストールしてみてください!(Google連携においてはProへアップグレードする必要はありません)

インストール方法はこちら

All in One SEO Packを使ってGoogle Analyticsを連携する方法は、

1)有効化したAll in One SEO Packの【一般設定】を開く

 

2)開いたページを下にスクロールし「Google Analytics」を見つける!

結構下にありました!

 

3)トラッキングID「UA-XXXXXX」を入力し保存

これで完了です!

 

プラグインを使わずにWordPressとGoogle Analyticsを連携

WING(AFFINGER5)やプラグインを使わずにGoogle Analyticsを連携することももちろん可能です!

1)Google Analytics管理ページからトラッキングコード(サイトタグ)をコピーする

Google Analyticsの管理ページ右下「管理」から プロパティ トラッキング情報 > トラッキングコードをクリック

 

先ほどコピーしていたトラッキンIDではなく、サイトタグを全てコピーします。

 

2)外観 > テーマエディターを開く

WordPress管理画面に戻り外観 > テーマエディターを開きます。

 

3)テーマファイル「テーマヘッダー(header.php)」を開き「</head>」タグを探す

4)</head>タグの直前に、1)でコピーしたトラッキングコードを貼り付ける

</head>の上にコピーしたトラッキングコードを貼りつけて「ファイルを更新」すれば完了です!

 

Google Analytics連携まとめ

ここではGoogle AnalyticsとWordPressを連携する3つの方法を記載しました。

Google Analyticsの連携方法
✔︎ オススメ有料テーマ「WING(AFFINGER5)」の管理から設定
✔︎ 便利なプラグイン「All in One SEO Pack」を活用
✔︎ テーマやプラグインを使わず直接WordPressをエディタする方法

 

これら3つの方法は全てGoogle AnalyticsとWordPressを連携する方法であり、どの方法で連携しても取得されるデータや影響範囲は同じですのでご安心ください!

 

多趣味なPANDA
多趣味なPANDA
自分に合った方法で連携してOK!

 

Google Analytics連携の確認

Google Analyticsのアカウントを取得しトラッキンぐIDを獲得しました。さらにWordPeressにトラッキングIDを登録し連携に成功しました。お疲れ様です!

最後にしっかり連携されているか確認してみましょう。

自分のGoogleアカウントでGoogle Analyticsページを開き、左上の「ホーム」ボタンをクリックすると、以下のページが表示されます。

 

今は設定間もないためまだデータ連携がされていませんが、明日になればしっかりと連携されたデータが確認できるはずです!最初はアクセス数が少ないもは当然ですが徐々に「ユーザ」数が増えてくる楽しみを味わいたいものです。

私もまだまだ初心者です。コツコツとブログ運営を頑張っていきましょう!

 

お疲れ様でした!これでGoogle Analyticsを使って自分のサイト(ブログ)のアクセス分析ができるようになりました!

 

Google Search Console(グーグルサーチコンソール)の連携方法

Google Analyticsの次はGoogle Search Consoleの連携も一気に進めてしまいましょう!

 

Google Search Consoleのアカウント取得&連携(Google Analyticsとの連携が超簡単!)

ここもサクッといきますね!

1)【Google Search Console】と検索!

Google Analyticsと同じようにご自身のGoogleアカウントにログインをしてSearch Consoleのページを開きましょう。

2)「URL プレフィックス」にサイトURLを入力し【続行】!

Google Search Consoleのページを開くと以下の画面が表示されます。右側のURLプレフィックスにご自身のサイト(ブログ)ウRLを入力しましょう。先ほどGoogle Analyticsに登録したURLです。

 

3)所有権の確認

サイトURLを入力し続行するとこのような所有権の確認画面が表示されます。

 

確認方法にはいくつか選択肢がありますが、ここはせっかく先ほどGoogle Analyticsを連携しているので「Google Analyticsアカウントを使用」しましょう!一番簡単です!

 

4)無事連携が確認できればSearch Consoleの連携が完了!

こんな感じで確認画面が表示されれば完了です!

 

しかし、この所有権の確認は多少タイムラグが生じることもありエラーが出てしまうことも少なくありません。その様な場合は1~2時間ほど時間を置いて再度上記の確認を進めてみてください。きっと無事完了するはずです!

 

その他の「所有権の確認」方法

Google Analyticsアカウントを取得していない場合や上記の方法でうまく連携ができずエラーになってしまう場合は、別の方法で所有権を確認する事も可能です。

 

WING(AFFINGER5)管理でサクッと連携

WING(AFFINGER5)の管理画面からすぐに所有権の確認を実施することができます!

1)所有権の確認 > その他の確認方法 > HTMLタグを選択

ここに表示されるHTMLタグをコピーします。

まだ「確認」は押さないでください!

 

2)WordPress > AFFINGER5管理 > Google連携 / 広告を開く

Google AnalyticsをWING(AFFINGER%)管理から連携したときと同じですね。

 

3)サーチコンソールHTMLタグに先ほどSearch Consoleの所有権確認でコピーしたHTMLタグを貼りつけて「保存」。

 

4)Search Console画面に戻り「確認」をクリック!

これで所有権の確認ができれば完了です!

簡単ですね!これぞオススメ有料テーマの本領発揮というところでしょうか!笑

 

プラグイン「All in One SEO Pack」を使った所有権の確認

WING(AFFINGER5)を利用していない方はここでもプラグイン「All in One SEO Pack」を使って所有権の確認をすることができます。

 

多趣味なPANDA
多趣味なPANDA
手順は簡単♪
ほとんどGoogle Analyticsのときと変わりません!

 

1)有効化したAll in One SEO Packの【一般設定】を開く

 

2)開いたページを下にスクロールし「ウェブマスター認証」を見つける!

ウェブマスター認証の項目に「Google Search Console」があります。

 

3)「Google Search Console」にGoogle Search Console > 所有権の確認 > HTMLタグの赤いラインのIDを入力し「設定を更新」をクリック!

<meta name="google-site-verification" content="xxxxxxxxxxx" />この赤字部分です!

 

4)Google Search Consoleページの確認をクリック

これで所有権の確認ができれば完了です!

 

Google Search Console連携のまとめ

Google Search Consoleの連携には登録サイトの所有権を確認させる必要があります。ここまで読んで下さった方は所有権の確認について理解ができ、確認方法も簡単に対応していただけたかと思います。

いくつか所有権の確認方法も選択肢がありますが、Google Analyticsと同様にどの方法で確認をしても取得されるデータや影響範囲は同じですのでご安心ください!

最後にGoogle Search Consoleの画面で、左下「設定」> プロパティ設定 > 所有権の確認に✔︎が入っていたらバッチリです!

以上がGoogle Search Consoleの連携方法です!本当にお疲れさまでした!!

まとめ

いかがでしたでしょうか。「なんだか分かったような分からないような・・」という感じでしょうか。

でも大丈夫です!この記事の通り進めればGoogle Analytics(グーグルアナリティクス)もGoogle Search Console(グーグルサーチコンソール)も一通り連携ができました。

初期設定として絶対に連携すべき分析ツールとしてご紹介しましたが、今後もサイト運営にあたってはずっと活用していくツールですのでこまめにチェックしてツール、データに慣れていきましょう!

 

多趣味なPANDA
多趣味なPANDA
最後にPoints
です!

 

Google Analytics(グーグルアナリティクス)
✔︎ 無料で使えるアクセス解析ツール
✔︎ アクセス後のユーザー分析ができる
- サイト(訪問者数)
- 訪問者の性別や国
- アクセス時間やデバイス など

 

Google Search Console(グーグルサーチコンソール )
✔︎ 無料で使えるサイトパフォーマンス管理ツール
✔︎ アクセス前のページパフォーマンスが分析できる
- サーチエンジンで表示された「検索キーワード」
- 表示された回数
- クリックされたか回数 など

 

今回は以上です!

次はサイトマップの設定を学びましょう!

 

-WordPress

© 2023 一般人による資産形成プロセス Powered by AFFINGER5