Cooking

PANDA飯 - ハンバーグ編 -

 

こんばんは!今日もPANDA飯シリーズを執筆します。

今日は私がこの世で最も好きな食べ物といっても過言では無いハンバーグを作りました!

みんな大好きみんなご存じハンバーグですが、これから自炊を始めてみようかなと思っている方がもし見てくれていたらぜひ参考にして頂けると嬉しく思います。

 

多趣味なPANDA
多趣味なPANDA
早速ハンバーグ作っちゃいましょう!!

PANDA飯シリーズ ハンバーグ

材料

 

材料
✔︎ ひき肉(牛豚合挽なんでもOK!)
✔︎ 玉ねぎ
✔︎ ピーマン
✔︎ 卵
✔︎ 小麦粉(いつもはパン粉やちぎった食パンを使ってますが無かったので代用)
✔︎ 大葉(トッピング)

 

書く材料の分量は敢えて書きません。なんでもチャレンジしてみて覚えていくものです。笑

お菓子作りは分量大事ですが、PANDA飯は食べたい物を好きなだけ豪快にがモットー!大丈夫ですそんなに失敗しませんから安心して目分量でチャレンジしちゃってください!

 

レシピ

・野菜を微塵切り

まずは下ごしらえです。

玉ねぎ、ピーマン(その他、きのこ類や人参などもあれば入れても美味しいです)をまずみじん切りにしましょう!

 

・切った野菜とひき肉、卵をよく混ぜ合わせる

手間暇かけて玉ねぎの甘みを引き出す場合はまず玉ねぎをキャラメル色になるまで弱火で炒める戦法もありますが、今回は豪快にだいたんにいっちゃいましょう!

最初に切った野菜とひき肉、卵をボールに入れて混ぜ合わせます。しっかりと粘り気が出るまでこねてください!力が必要ですよ。塩胡椒も入れましょう!

こねる際にはちょっとだけ油を手(手袋)に馴染ませるとくっつきにくくて混ぜやすいと思います。そしてこの時に卵によって少し水気が多いなと感じるかもしれません。そんな時はパン粉や千切った食パンを入れて水気を調整してください。今回はパン粉がないので小麦粉で代用しました。

ちなみに、この時に牛乳なんかも混ぜてコクを出す手法もありますが、繰り返します。これはPANDA飯です!

 

・こねて出来上がったタネを少しだけそのまま寝かせる

まぁこんな工程はちょっとだけで良いです。料理には気持ちが大切です。時間は気にせず「馴染め馴染め。美味しくなれ」と3回唱えたらオKです!

 

・タネをハンバーグの形に成型し、熱したフライパンにIN

中火でしっかり熱しておいたフライパンに油を適量入れて焼いていきます!

ハンバーグの形を作り真ん中をほんの気持ち凹ませましょう。凹ませた方が火が通りやすくなるんですかね!?笑

 

・まずは中火で片面をしっかりやく

美味しい肉汁を逃さないために表面は強火でビシッとこんがり焼きます。

焦がしてしまうことが心配な方は最初から蓋しちゃいましょう。だいたい2~3分ほどそのまま置いておきます。

 

・片面に焼き目がついたらひっくり返す

いよいよひっくり返します。ビビらず勇気を出してひっくり返してみましょう!焼きが弱くても何も失敗なんかじゃありません。また焼けば良いだけです。

引っくり返してみて焼き目がついていたらこちらも中火で1分ほど表面を焼いた後、弱火にし中までじっくり火を通します。この時は蓋しましょう。

 

・火が中まで通ったら完成!

火の通りが不安な時は真ん中をちょこっと竹串などで刺してみましょう!透明な肉汁が出てきたらバッチリです!少し濁ったような肉汁の場合はもう少し火を通した方が良いです。

今回の味付けはさっぱり大葉とポン酢の和風ハンバーグにしてみました!

デミグラスソースをかけたり、ちょっと優雅に赤ワインで煮込んだり。ハンバーグは簡単美味しい大好きです!

以上、PANDA飯 ハンバーグ編でした!

 

おまけ

残ったタネを使って次回はピーマンの肉詰め作っちゃいます!乞うご期待。

 

 

 

 

-Cooking

© 2023 一般人による資産形成プロセス Powered by AFFINGER5