
投資初心者がいっちょ前に初めての損出しをやってみましたので、まとめます!
「今年こそは損出しにチャレンジ!」という方、ぜひ一度読んでみてください。
○ 損出しの方法(楽天証券編)
○ 損出し結果の報告!
損出しとは
損出しの基礎・条件
まずは「損出し」を正しく理解する必要があります。
簡単に表現すると損出しは、1)売却益や配当金による利益にかかる税金を、2)あえて含み損のある銘柄を一旦損失確定させること(つまり節税目的の損失確定)で、3)納税額の還付を受ける(=節税)ことができる方法です。
そして損出しは「損切り」ではありません。4)損失確定した銘柄を翌日以降に再度買い戻します。買い戻すことで、取得単価を下げた状態で銘柄を再び保有し再スタートをすることができます。
○ 含み損の銘柄を保有していること
損出しの効果
では実際に損出しを実施することでどのような効果が得られるのでしょうか?
納税額の還付が受けられる、つまり節税効果があると言いましたがどういうことなのか見てみましょう。
投資初心者の私を例に考えてみます。
渡しの場合は株の短期売買は行わず基本的には長期保有のため、売却益はありませんが配当金はあります。つまり売却益 + 配当がプラスであり、利益が出ている状態です。
一方で、保有銘柄には残念ながら含み損を抱えているものがあります。もちろん売却していないので損出は確定しておらずあくまでも含み損の状態です。
○ 配当金は年間12万円(税引前)
○ 売却益 + 配当 = 12万円の利益/年
○ 含み損が10万円の銘柄を保有
こちらは2022年末時点の私の状況とほぼほぼ一致します。
まだまだ投資家としては駆け出しのひよっ子初心者ですが、それでも損出しは効果的です!
上記の条件で、損出しをした場合としなかった場合の比較をしてみます。

その差、約2万円!!この金額感、凄く大きくて意味あると思いませんか?
含み損10万円の銘柄をそのまま保有し損出しをしなかった場合、年間12万円の配当金がまるっと課税対象となり、税率一律20.315%がかかります。
一方で、含み損10万円の銘柄を一旦売却し損失を確定(=損出し)させると、12万円(配当金)- 10万円(損失)= 2万円(売却益 + 配当金)となり、これが課税対象となります。
そして忘れてはいけないのが、翌日以降に損出しを実施した銘柄を買い戻すこと。買い戻さなくても節税効果は上記の通りですが、これはいわゆる「損切り」による納税額の還付という考え方になります。
買い戻すことまでがセットで「損出し」です。含み損を抱えてしまっていたとしても、もともとは保有しておきたい銘柄のはず。節税目的で損出しをして、再び買い戻すことで、平均取得単価を下げた状態で保有リセットができ、精神的にも穏やかな再スタートとなるのではないでしょうか。
損出しの注意点
損出しを実施する上での注意点はしっかり抑えておきましょう!
そんなに難しく考える必要はないのでご安心を。
○ 買い戻し時には、損失確定時よりも株価が上がっている可能性がある!
○ 損出し時の売却・買い戻しには手数料が発生する!(証券会社によって異なる)
○ 株主優待銘柄は保有期間がリセットされる!!
加えて、当たり前ですがNISA口座は非課税枠のため売却益 + 配当がプラスであったとしても税金はかかりませんので、損出しをする必要がありません。意味がないというのが正しいでしょうか。単に売買手数料が取られるだけなのでご注意ください。
こちらは注意点ではありませんが、特定口座(源泉徴収あり)で運用している場合は損出しによる確定申告は不要です。
証券会社が損益計算や税金の計算、納税まで代行してくれます。損出しによる納税額の還付も自動で行ってくれます!
損出し初チャレンジレポート
損出しチャレンジ!
ここまで損出しについて解説しましたが、私も2022年に初めて損出しを実施してみました!投資家としてステップアップした気分です♪
損出しのプロセスをご説明しますのでもう少しお付き合いください。
Twitterで一連の投稿をしていますのでこちらも参考まで。
損出しについて教えてください先生方🙇♂️
楽天証券で譲渡益税を確認したら、
①2022年の利益(米国株含む配当のみ)
②2022年に徴収された税金
となっていて、損出しロジックとしては、
①と同額の含み益株を売却したら、
②の税額が還付され、
①で売却した株を翌営業日以降に買い戻す。 pic.twitter.com/0WwGhxBfeE— 夢見るだんぼー (@505Amazon) December 7, 2022
*実際のキャプチャを貼ってご説明しますが、12月の配当がパラパラと入ってきている段階だったため、キャプチャによって若干の数字に差が生じていますがご了承ください。
損出し可否チェック
まずは損出しをする条件に合致しているか確認しましょう。
楽天証券 > マイメニュー > 口座管理 > 特定口座損益(譲渡益税)
このページで「売却益 + 配当」の実績を確認することができます。
実際の特定口座損益(譲渡益税)画面キャプチャがこちら!
上記の画像では、
①売却益+配当金が44,047円と利益が出ている状態です!
○譲渡損益学合計(=売却益):0円
○配当・分配金合計(=配当金):44,047円
この44,047円が課税対象となり、
②徴収税額(理論値)が8,242円となっています。利益に対して収めるべき税額です。
損出しによって8,242円を取り戻そう!というのが目的となります。
この時点ではまだ損出し実施前なので、③還付予定額は0円です。
損だし銘柄の選定
次に損出しするために「含み損を抱えている銘柄」を選びます。
先ほどチェックした利益(=課税対象)とちょうど同じ額の含み損があると良い事になります。
当時の含み損のキャプチャがないのですが、スケベ心で買って暴落したバイオ株を損出ししてみました!
損失確定(=売って)、その後買い戻しを実施しています。
損だし実施!
含み損を抱えていたバイオ株を売却した結果がこちらです。
損出ししたバイオ株は29,255円の含み損がありました。この銘柄を売却したことで、
①譲渡損益合計(=売却益)に-29,255円が反映されました!先程は0円でした。
この損出しにより、
②「売却益+配当」総額が19,859円になりました。
○売却益:-29,255円
○配当:49,114円
すると、損出し前には納税額(源泉徴収合計額)が9,167円だったものが、
損出しにより②19,895円になったことで、③納税額(理論値)が3,267円に減額されます。
その差の④5,900円が還付される金額となります。
これが損出しです!
もちろん米国株でも損出しができる!
損出しを実施しましたが、配当額よりもまだ損出し額が下回っていることがわかります。
まだ損出しにより節税が可能ということになります。
ここで投資初心者、損出し初チャレンジの私は一つの疑問を抱えています。

やってみました!先程の国内バイオ株と同じように、含み損を抱えていた米国株を売却し、その後買い戻しをしています。
米国株の損出しにより、特定口座損益の数字に変化があると成功です。
結果がこちら!
米国株の損出しにより、
①譲渡損益合計が-58,759円に損失が増加しました。
損失増加により②売却益+配当総額が-9,645円と、一気に利益がなくなりマイナスに転じたことがわかります。
利益がマイナス(損失)ということは当然課税対象が0円のため納税額も0円となります。これにより④還付予定額が9,167円になりました。
損出し前に受け取っていた配当金49,114円がそのまま課税対象となり、9,167円だった納税額が、損出しによって売却益+配当がマイナスになることで納税額が0円、実際には既に納税済みのため全額還付となりました。
そうですこれが損出しです!
そして大切なことですが、私は節税のためにあえて含み損を確定させて損出しを実施しています。
つまり、銘柄自体はそのまま保有しておきたいのです。そのため翌営業日以降に売った銘柄を買い戻しています。
買い戻しにより、損出し前よりも取得単価が下がりましたので精神的にも優しい評価損益に変身し、再スタートです♪
損だしは成功したのか
ここまで一連の損出しプロセスを実施しました。
1)損出しによる節税メリットがあるか、売却益+配当の利益を確認し、
2)含み損銘柄をチェック、
3)含み損銘柄を売却し損失を確定させて、
4)翌日以降に買い戻し。
楽天証券を参考に実際の画面も確認し、損出しはうまくできたような感じです♪
そして私は特定口座(源泉徴収あり)ですので損出しが成功していたら、税金が還付されます。タイミングは年明けです!
入金確認!
正直忘れてた頃に、楽天銀行から入金通知が届きました。
おや?と思って入金履歴を確認すると・・
ラクテンショウケンカブシキガイシャから入金が!!
損出し成功です。配当金受取時に徴収されていた税金が無事還付されました♪

ひよっ子投資家の私が初めての損出しを実施してみましたので、プロセスをまとめてみました。
以上、初めての損出しチャレンジでした!
おまけ
投資に人生を捧げるつもりはありませんので、タネ銭をお得に作ろうと思って私もポイ活してます!笑
無料でお小遣いが稼げるので一緒にポイ活頑張りましょう♪
招待コード:tDKse1c3を入力して、5,000ポイント獲得すると、2,000ポイントもらえちゃいます!
☆ ★ ☆ お小遣いサイト モッピー ☆ ★ ☆
累計1,000万人が利用しているポイントサイト!
★タダでお小遣いが貯められるコンテンツが充実★
貯めたポイントはAmazonギフトやApple Gift Card、
PayPay、現金等に交換できちゃう♪
なんと、モッピーを通じて
\月間50万円以上/ 獲得している方も♪
登録が完了したら、メールが届くよ!
メール内記載のURLにアクセスしてみよう♪
他にもアプリダウンロードや無料会員登録をするだけで
どんどんポイントが貯まっちゃいます!!
さらにあなたのタイプに合わせてお小遣いを貯めよう♪
▼▼▼ 遊びながらで貯めたい方必見 ▼▼▼
\完全無料/毎日見るだけ♪遊ぶだけ♪
PCでもスマートフォンでも参加OK!
タダでお小遣いが貯められるコンテンツが充実!
▼▼▼ ショッピングで貯めたい方必見 ▼▼▼
\ショッピングページがリニューアルOPEN/
ネットショッピングするだけでポイント貯まる♪
最大50%OFF!人気のショップも充実!
今だけ限定キャンペーンも実施中★
★★ 貯めたポイントを交換しよう ★★
モッピーは1P=1円であらゆる交換先に対応!
貯めたポイントは
現金や電子マネー、ギフト券に交換できちゃうよ♪
【現金】
全ての金融機関を取り扱っています!
【電子マネー】
nanacoポイント、楽天Edy、PayPay、WAONポイント
【ギフト券】
Apple Gift Card、Amazonギフト券などなど